2025/05/12
唯一無二 Tech 21 Steve Harris Signature SansAmp
2025/05/09
HAGANEのベーシストSayakaさんについて調べてみました
YouTubeを見ていると、HAGANEのベーシストSayakaさんのチャンネルを見つけました。
すると、HAGANEの曲のベースを演奏している動画を発見しました。
o( ̄∇ ̄o)
ということで、動画の紹介です。
天下五剣
Hero Time
2フィンガーのフィンガーピッキングで、5弦のジャズベースといったスタイルですね。
Hero Timeの音を聴くと、バキバキのSteve Harris (Iron Maiden) リスペクト系です。
HAGANEのベースとしてはバキバキしていないので、このチャンネルだけのスペシャル仕様のようです。
(o^-')b
他にもベースカバーの動画も見つかりました。
Michael Schenker Group / Into the Arena
私も耳コピしようとしましたが、指がついていけず、断念した曲です。
さすが、上手いですね。
(=^ー゚)ノ
Iron Maiden / Killers
渋い選曲…
やっぱり、メイデンが好きみたいですね。
3連のリズムも完璧ですね。
これは昔、私もよく耳コピして弾いていました。
Helloween / Eagle Fly Free
メタル系のベーシストはこの曲を必ずといっていいほどコピーしますね。
Sayakaさんは他にもHelloweenの曲を弾いていたので、Helloweenが大好きなのでしょう。
他にも多数の曲をカバーしていました。
ご興味ある方は、Sayakaさんのチャンネルから。
Sayakaさんについて、ChatGPTでも調べてみました。
HAGANEのベーシスト、Sayakaさんは、2019年1月にバンドに加入し、以降その音楽性と表現力で中心的な役割を果たしています。彼女は、HAGANEの他にロックバンド「INorganic ENERGY」でも活動しており、幅広い音楽シーンで活躍しています。
🎓 学歴と音楽的背景
Sayakaさんは東京大学で哲学を専攻しており、その学びが音楽活動にも影響を与えています。例えば、楽曲「Kagome」の歌詞では、哲学的な視点を取り入れた表現が見られます。
🎸 ベーススタイルと機材
彼女は5弦ベースを使用し、HAGANEの楽曲ではレギュラーチューニングとドロップC♯の2パターンを使い分けています。 使用ベースはKino Factory製で、重厚な低音と安定したリズムでバンドのサウンドを支えています。
✍️ 作詞活動と芸術性
Sayakaさんは作詞も手がけており、特に「Kagome」では童歌「かごめかごめ」をモチーフにした独特の世界観を表現しています。 彼女の詞は、哲学的な背景と芸術的な感性が融合したものとなっています。
🌿 パーソナリティと趣味
日常ではお散歩が好きな一面もあり、stand.fmの音声配信では日々の出来事や考えを発信しています。 また、彼女のSNSでは、音楽活動だけでなく、日常の様子や趣味についても知ることができます。
Sayakaさんの最新情報や活動については、以下の公式SNSや配信チャンネルでチェックできます。
彼女の音楽的な才能と哲学的な視点が融合した表現は、HAGANEの魅力をさらに引き立てています。
ということで、Sayakaさんの紹介でした。
2025/04/19
Rickenbackerから、Bass Bridge Pickup V2が発売
長年愛用して、泣く泣く売ってしまったRickenbacker 4003、4003Sについてです。
リアピックアップにやっとこさ新製品が販売されたようです。
ピックアップフェンスが邪魔だと思っている皆様に朗報です。
ピックアップフェンスを外すだけで問題がない方であれば、どうでも良い話ですが…
(^_^;
Bass Bridge Pickup V2という名目で販売されたようです。
ちなみに、Rickenbackerのオンラインストアはこちらです。
ピックアップフェンスを外して弾こうとすると、金具のとんがった部分が痛かったりしますが、これだとその問題も解消されそうです。
親指を置くためにポッコリも付いているようで、弾きやすそうです。
あくまでこれはピックアップなので、音が変わったりするのかなぁ…
とか考えたりしてしまいます。
どうなんだろ?
c(゚^ ゚ ;)
個人的には、ピックアップフェンスが付いているからこそ、Rickenbackerと思っているので、持っていた当時でもいらないと思ったでしょうが…
(^~^;)⊃”
#ベース
#ピックアップ
#Rickenbacker
2025/04/09
MXRのM80 Bass D.I.+ が欲しくて仕方がない
久しぶりのベースネタです。
ベースとエフェクターを断捨離し、必要最小限にしたところなのですが、気になって仕方がないエフェクターがあり…
昔からある有名なプリアンプですが、MXRのM80 Bass D.I.+です。
クリーンな音も良し。
ディストーションも良し。
と、万能なプリアンプです。
(=^ー゚)ノ
これまで避けてきたのですが、これが欲しくて仕方がなく…
(^_^;
M80 Bass D.I.+の紹介動画です。
見れば見るほど欲しくなるのですが、お高いですし今は我慢。
今持っているエフェクターで満足しているし…
これがなくても楽しいし…
最近、いろいろと買い物してしまったし…
♪~( ̄ε ̄;)
と思ってるんですが、ポチりそうで怖いです…
(^_^;
#ベース
#エフェクター
#MXRM80BassD.I.+